忍者ブログ
ランクアップは愛媛県松山市に本拠地を置くトレーニングジムです。 現在、力を注いでおりますのが、野球、競輪、ボートなどを中心とした、競技力向上のための体力トレーニングです。 ボートにおいては全国各地から年間を通して合宿指導を行っております。 ボディビル選手のニーズにも応えるべく良く焼けるタンニングマシン(日サロ)も設置してあります。
[52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先の全日本選手権で女子ダブルスカルが優勝したRitsボート部が合宿に来ておりました!

しっかりトレーニングを積んできている彼女達
  
股関節伸展筋群の基礎体力は十分なレベルに達しています

次節、そろそろ大きなタイトルが欲しい男子選手達
  
打倒日大を目指すには、もうひとつパワフル&フレキシブルに!

男女ともに、もっともっと広い関節角度で出力できるように陸トレでも丁寧に鍛えていきましょう。
陸で小さく強くばかり動き過ぎてると水上での動きに悪影響が出ます。
ボート選手は力×距離で勝負していることを忘れずに

セット中は集中     ブレーク中はキャピキャピ  気合のエリカカッター
  
3枚目のエリカカッター写真は、脚を閉じようとすると関係ない腕まで動いちゃう悪い例の典型ですので皆さん真似しないようにw


潰し合い!? いやいや追い込み合いの腹筋地獄
  
終えてみれば亡骸同前の選手がポツポツと
余力を残してカメラ目線のカッターちゃんは今度お仕置きです ( ̄^ ̄)g

ここまでで1日目終了、お疲れさん!


そしてやってきた2日目。
もう何をやってもイタイ でも動く! フォームはシッカリ!
  


最後のサーキットでは特別参加者3名を加えてより賑やかにフィニーーッシュ
  

2日間お疲れ様でした。
     
例年以上に素晴らしいオフトレの口火を切れたことと思います。
またのお越しをお待ちしております(^0^)ノシ


~ おまけ ~

  

1枚目:背丈、顔、髪型など何から何まで瓜二つな双子の兄弟をパシャリ
     恐るべし一卵性双生児!

2,3枚目:立体視で何かが読み取れるという菅ちゃんのTシャツが気になり撮影!
       見えそうで結局見えないぞ、コンチクショー
       見えた人はコメントくださいm(_ _)m
PR
先日、宇和島まで仕事をしに行ったついでにランクアップ宇和島を覗いてきました!


マッチョなボディビルダーの代わりにセクシーなフィットネス美女が掲げられていたのは

  
ジム内の半分はトレーニングエリア
パズルを組むかのごとく所狭しと器具が並んでいました(^0^)


残りの半分は「武勇会館」のキックボクシングジム
  
 
車もぶら下げられそうなくらい丈夫な支柱にサンドバッグが3つ
練習している選手をロープサイドから指導しているのが宇和島の館長若宮氏。
キックボクシングだけでなくウルトラマラソンを走破したりもする鉄人です

場所の目印は宇和島市保田のコーナン向かい側

私はコーナンを横目にランクアップを通り過ぎていきましたw
皆様お気を付けくださいm(_ _)m
今回のネタは、前ブログで少し触れたパソコン修理の作業記録です。


さて10日ほど前のことですが、ランクアップの諸業務を担うカウンターのパソコンが突然お亡くなりになりました
ほぼ前触れという前触れもなくあっという間でした。

スイッチを押してもファンが回る音がするだけで、電源ボタンのランプの色が通常と異なるオレンジに点灯しモニターへの画像出力もなしという症状


普通はこの時点で修理に出すものですが、いろいろ調べてみると即2,3万の手間賃+部品代数万という出費になりそうとのこと。
3年前のパソコンを今の新パソコンと同じ値段で修理するのも無駄やな~と思い、何とか最小限の費用で修理はできないものかと一足掻きしてみることに

症状からしてどうやら電源もしくはマザーボードに異常があるのではないかという見当がつきました。
そしてスタッフ福田の実兄所有の部品取り用パソコンを調達して作業開始!


まずは電源ユニットを交換して、今まで通り使えるように直そうとチャレンジ!
白パソコン:ランクアップ  黒パソコン:部品取り
  
黒パソコンから外した電源ユニットを白パソコンに移植いたしました。

CPUファンやモニターも繋ぎ直していざスイッチオン 甦れ!!
  



むっ   むむむっ  画面が黒いまま変化なし・・・
電源ボタンもユニット交換前と同じオレンジだ
 


てことで電源ユニットが原因ではなかったことが判明。
よって修理計画は白パソコン再生を諦め、
ハードディスク情報の読み出し&新規購入PCに移植という方向へ!
黒パソコンは低スペック&経年劣化がみられるため再利用はせずあくまで部品取り&救援用です。


黒パソコンにハードディスクをセットし直し、外した電源ユニットも元通りに直していざ
 


おおっ!文字が出てきたぞ~
    

おおおっ! いつものマウスポインターが出てきた もう少し!
     

おおおおーーっ! ようこそ画面まで辿り着いたバンザーイ
    


不慣れな作業を乗り越えて何とか直近の業務データなど含めたバックアップの作成に成功
 

しかしほんとパソコンて便利ですけど厄介な代物ですねえ
ちなみにこの部品取り用パソコン君は本当にスペックがかなり時代遅れだったようで、ファイルのコピーをするのにも各種ドライバを認識するのにも大変往生しました


  ~ その後 ~

旧パソコンのOS:WindowsXPでのバックアップは、新パソコンのOS:Windows7に対応していないことが判明。

システム再構築のためにかなりの時間を要し、業務の段取り上の問題もあって徹夜作業となったのでありました (((/-_-)/=3バタッ

やっぱり専門外のことなんてやるもんじゃないですねw
合宿に参加してくれた長崎大のお三方、長らくお待たせいたしました!

ランクアップのパソコンがぶっ壊れてしまっていたため、しばらくスッタモンダしておったのであります(^^;)

では、彼らの初ランクアップ合宿の様子をお送りいたします

まずは初対面の気まずさを無くす優しいトークから入って、それとなくイジめ始めていきます
  

私と同じ苗字の福田君には少々キツメに指導!
背中の収縮Before&After  筋トレの基本は最大伸長と最大収縮から
 


合宿2日目の名物、ジャンプ系メニューラッシュにおいては完全にヘロッヘロでした。
  

「しっかり飛んでます!」って頑張ってるアピールをした彼らの最高到達点は、以下3枚
  
飛んでねえじゃねえか
立ってる位置まで戻れてるだけですねw ガンバレ
イメージと現実の違いは結構あるもんです


しかし、彼らは折れない心をシッカリ長崎から持って来てくれてました
  
ここまでキツさが滲む表情になるまで追い込まれていても、励ましに応え止まらずに動いていた姿には可能性を感じました


ちょこっと最初にビビらせておいてあげた腹筋地獄
  

 
いい感じに仕上がってました。あとは最後まで大きく動ける持久力を!



最後は陸トレで一番嫌われる多種目全身サーキット
  

  

 

初の本格ウェイトお疲れさまでした!! 完璧に近い最期を迎えられたようで何より
 


またのお越しをお待ちしております(^0^)/
    
大分から合宿に来ました
野球部ということもあり、元気がありました

きっちりフォームチェックから
     
回数&セット数をすることでフォームが良くなってきました
このチームは皆カメラ好きです(笑)

  
楽しい雰囲気で行ってます…
2、3日目は笑顔が…

 
皆の大好きな種目…ベンチプレス
もっと重量がほしいなぁ~

  
野球の動作トレーニングは、きっちりしたフォームで出来ました
100点中29点(笑)
あと1点は今後に期待するということです

  
追い込みメニュー
終了後…脚が大変なことになっていました

マシントレーニング
楽しくトレーニングできました
USJ並のアトラクションに興奮していたことでしょう(笑)
       


腹筋パーティー
選手も楽しみにしていたので、1時間程、腹筋に刺激を入れました
目標回数は…1000回以上
    


合宿ラストメニュー…サーキット
    
全身筋肉痛ですが、力を出し切ることが大事

終了後…
  
「何も言えねぇ~」状態になりました


合宿お疲れ
学んだことを冬場のトレーニングに活かしていこう
全てにランクアップしていこう
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
所在地
〒798-0077
愛媛県宇和島市保田1021
TEL 0895-27-1785
FAX 0895-27-0495
〒791-8015
愛媛県松山市中央1丁目15-28
TEL 089-917-8282
FAX 089-917-8100
最新TB
プロフィール
HN:
管理人 
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © ランクアップブログ|トレーニング,ボート,野球 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]